2013年12月11日
画像更新
わがサークルのTwitterの画像更新しました。(月替えで更新すると10月にほざいてはや2か月)
今回のグラビアはM16ベトナムバージョンちゃんとガバメントちゃんです!けっこー自信作。下の画像です。

Twitterアカウントはこちら。良ければフォローしてやってください
https://twitter.com/tcue_svg
今回のグラビアはM16ベトナムバージョンちゃんとガバメントちゃんです!けっこー自信作。下の画像です。

Twitterアカウントはこちら。良ければフォローしてやってください
https://twitter.com/tcue_svg
Posted by 高崎経済大学サバゲーサークル at
19:22
│Comments(0)
2013年12月10日
ASTREAさんでサバゲしてきました!(フィールド編)
とりあえず今日はASTREAさんのフィールドがどんな感じか紹介させていただきます。
ではまず画像をば
このASTREAさんはインドアフィールドなんですが、内装が実に凝っていてニューヨークの街をイメージした内装となっています。写真はフィールド中央に位置する地下鉄をイメージした電車です。

電車の車内です。車内でうっかり会敵したり、乗り降りする時に攻撃されると危険ですが、内部を通過してフィールドを相手のフラッグにむけてショートカットもできそうです。また、電車の乗降口ごしに撃ち合ったり、不意打ちを貰ったりしました。

ちょっと見えづらいですがアメリカ風の標識やフォークリフトがいい雰囲気を出してます。写真右に見えるのは消防署です。中を通りすぎることもでき、ここからフラッグに攻撃をかけたり、それを見越して出口からは死角になるところで待ち伏せとかもありました(待ち伏せにあって至近距離で太ももにBB弾もらった人)

ダウンタウン地区をイメージしたエリアです。こういう内装が飽きさせません。
初めて入った感想は「すげえ!」でしたね。インドアフィールドってもっと殺風景なもんだと思ってましたから。
意外と広いとこもあり、取り回しの良い武器も有効ですが、長い武器も使えそうなので次回はM14とか持っていきたいですね。
とりあえず今日は一旦ここまで。
次回もよろしくお願いします!
ではまず画像をば

このASTREAさんはインドアフィールドなんですが、内装が実に凝っていてニューヨークの街をイメージした内装となっています。写真はフィールド中央に位置する地下鉄をイメージした電車です。

電車の車内です。車内でうっかり会敵したり、乗り降りする時に攻撃されると危険ですが、内部を通過してフィールドを相手のフラッグにむけてショートカットもできそうです。また、電車の乗降口ごしに撃ち合ったり、不意打ちを貰ったりしました。

ちょっと見えづらいですがアメリカ風の標識やフォークリフトがいい雰囲気を出してます。写真右に見えるのは消防署です。中を通りすぎることもでき、ここからフラッグに攻撃をかけたり、それを見越して出口からは死角になるところで待ち伏せとかもありました(待ち伏せにあって至近距離で太ももにBB弾もらった人)

ダウンタウン地区をイメージしたエリアです。こういう内装が飽きさせません。
初めて入った感想は「すげえ!」でしたね。インドアフィールドってもっと殺風景なもんだと思ってましたから。
意外と広いとこもあり、取り回しの良い武器も有効ですが、長い武器も使えそうなので次回はM14とか持っていきたいですね。
とりあえず今日は一旦ここまで。
次回もよろしくお願いします!
Posted by 高崎経済大学サバゲーサークル at
02:23
│Comments(0)
2013年12月09日
ASTREAさんでサバゲしてきました!(報告)
12月7日にうちのサークルで藤岡市にあるASTREAさんでプレイしてきました!何回かに分けて今回の戦いをリポートしたいとおもいます。少しずつになるとは思いますが勘弁してください
追伸:今まで全然更新してなくてホントすいません
追伸:今まで全然更新してなくてホントすいません
2013年10月29日
お知らせ
福島大サバゲサークルさんと相互リンクしました。お気に入りのところから飛べますので、是非当ブログと一緒に見てください。
Posted by 高崎経済大学サバゲーサークル at
20:11
│Comments(0)
2013年10月29日
俺軍曹の大切な戦友
前回の記事が思ったより好評でとても喜んでいるsgt.タムーンです。見ていただいた皆さんありがとうございます!
今回紹介するのは、M16ヴェトナムバージョン!(以下M16V)

俺軍曹が最初に買った電動ガンでもあります。ヴェトナム戦争モノ好きに加え、この銃自体のシャープで渋い姿が元々好きで、「サバゲ始めたら、絶対買って愛銃にしよう」とずっと思っていた銃でもあります。サバゲ童貞もこの子で捨てました。
しかし、最近の俺軍曹はM16ではなく、部屋でM14構えてみたりとか、M653バーンズバージョンのことばっか考えていたり、挙句の果てには、Twitterの画像はM14に、ブログ第一号はM653にとられてしまったりとかなり不遇な子です。擬人化したら、可愛いし、性格もいいのに、他のメンツのキャラが立ちすぎてて地味に感じられてしまう上坂すみれさん声のヒロインってとこでしょうか(おい)
ヴェトナム戦争モノには欠かせないM16ですが、一口にM16といっても様々なタイプがあり、このM16Vはヴェトナム戦争当時のM16の特徴を再現しています。

まずはこちらの20連箱型マガジン。今のM4なんかは30連バナナ型マガジンですが、ベトナム戦争の頃はこちらの20連箱型マガジンが主流でした。因みに20発全部入れとくと中のバネがへたってジャムの原因になることがあったので、18発で入れる弾をとめておいたとか。
実銃だと18発と少なく感じるが、付属の多弾マガジンは190発入るのでバリバリ撃ちまくれます。バナナ型マガジンに比べて、ふせ撃ちもしやすく、ダンプポーチに入れやすいし、銃のシルエットも締まったものになるので、バナナ型マガジンなどいらぬ!と声を大にして言えます。(※あくまで個人の主観的であり、個人差があります)他のM16系マガジンの銃にも使えるので、弾切れの味方に「最後のマガジンだ!大事に使え!」とやることも可能。しかも後で返してもらうときすぐ分かる。

お次はこちらの三叉状のチューリップ型フラッシュハイダー。木の枝がよく挟まる不具合のために、鳥籠型に替えられてしまうのですが、個人的にはこちらのほうが、M16のシャープなフォルムをより鋭いものにしていてカッコイイと思っています。まわすと外せて、サプレッサーを付けるためのものと思われるねじ山が現れる。高校の頃の友達が家に来た時、友達がいつも先につけてる安全キャップを回して外そうとしたら、コレごとポロッと外れ、皆相当焦ったことがあった。
ゲームなどで受ける印象よりも長く存在感があり、重みも感じるが、持つのが大変というわけでもなく、むしろ銃を持った満足感を味あわせてくれる。後のシリーズとは一線を画したシャープで渋いカッコよさがありますね。古いモデルなので、モーターなどは最新のものに一歩譲ると言われてますが、実際に使ってみた感想としては充分な性能を持っているなと思います。強度も思ったほど低くなく、安心できます。何より自分の大好きな銃で実際に戦える満足感が素晴らしい。
冒頭にもあった通り、最近はちょっと他の銃にうつつを抜かしていましたが、でもやっぱりこの子が俺には一番なんですよね。どの銃で遊んでも、やっぱり最後はこの子の元に戻って、箱から出して、構えてみて改めて惚れ惚れして「ああ、やっぱりコイツが俺の一番の銃だ」そう思わせてくれる俺の大切な愛銃です。
今回紹介するのは、M16ヴェトナムバージョン!(以下M16V)

俺軍曹が最初に買った電動ガンでもあります。ヴェトナム戦争モノ好きに加え、この銃自体のシャープで渋い姿が元々好きで、「サバゲ始めたら、絶対買って愛銃にしよう」とずっと思っていた銃でもあります。サバゲ童貞もこの子で捨てました。
しかし、最近の俺軍曹はM16ではなく、部屋でM14構えてみたりとか、M653バーンズバージョンのことばっか考えていたり、挙句の果てには、Twitterの画像はM14に、ブログ第一号はM653にとられてしまったりとかなり不遇な子です。擬人化したら、可愛いし、性格もいいのに、他のメンツのキャラが立ちすぎてて地味に感じられてしまう上坂すみれさん声のヒロインってとこでしょうか(おい)
ヴェトナム戦争モノには欠かせないM16ですが、一口にM16といっても様々なタイプがあり、このM16Vはヴェトナム戦争当時のM16の特徴を再現しています。

まずはこちらの20連箱型マガジン。今のM4なんかは30連バナナ型マガジンですが、ベトナム戦争の頃はこちらの20連箱型マガジンが主流でした。因みに20発全部入れとくと中のバネがへたってジャムの原因になることがあったので、18発で入れる弾をとめておいたとか。
実銃だと18発と少なく感じるが、付属の多弾マガジンは190発入るのでバリバリ撃ちまくれます。バナナ型マガジンに比べて、ふせ撃ちもしやすく、ダンプポーチに入れやすいし、銃のシルエットも締まったものになるので、バナナ型マガジンなどいらぬ!と声を大にして言えます。(※あくまで個人の主観的であり、個人差があります)他のM16系マガジンの銃にも使えるので、弾切れの味方に「最後のマガジンだ!大事に使え!」とやることも可能。しかも後で返してもらうときすぐ分かる。

お次はこちらの三叉状のチューリップ型フラッシュハイダー。木の枝がよく挟まる不具合のために、鳥籠型に替えられてしまうのですが、個人的にはこちらのほうが、M16のシャープなフォルムをより鋭いものにしていてカッコイイと思っています。まわすと外せて、サプレッサーを付けるためのものと思われるねじ山が現れる。高校の頃の友達が家に来た時、友達がいつも先につけてる安全キャップを回して外そうとしたら、コレごとポロッと外れ、皆相当焦ったことがあった。
ゲームなどで受ける印象よりも長く存在感があり、重みも感じるが、持つのが大変というわけでもなく、むしろ銃を持った満足感を味あわせてくれる。後のシリーズとは一線を画したシャープで渋いカッコよさがありますね。古いモデルなので、モーターなどは最新のものに一歩譲ると言われてますが、実際に使ってみた感想としては充分な性能を持っているなと思います。強度も思ったほど低くなく、安心できます。何より自分の大好きな銃で実際に戦える満足感が素晴らしい。
冒頭にもあった通り、最近はちょっと他の銃にうつつを抜かしていましたが、でもやっぱりこの子が俺には一番なんですよね。どの銃で遊んでも、やっぱり最後はこの子の元に戻って、箱から出して、構えてみて改めて惚れ惚れして「ああ、やっぱりコイツが俺の一番の銃だ」そう思わせてくれる俺の大切な愛銃です。
2013年10月27日
コルトM653バーンズバージョン
どうも、管理人です。昨日の挨拶だけで思ったより人が見てくれて、正直、こんな感じで申し訳ないと思ってます(平謝り)
今日はとりあえず、昨日届いた私の新銃をお披露目したいと思います。

「M4か何か?」
違います。こいつは東京マルイが95年に限定販売したM653バーンズバージョンです。通販ショップで掘り出しました。
簡単に説明しますと、ヴェトナム戦争映画「プラトーン」のバーンズ軍曹が使っていたM653の電動ガンです。(エリアス軍曹も使っていたじゃねーか!なんでエリアスバージョンじゃねーんだ!という突っ込みは一旦こらえてつかあさい)実は軍に正式採用されてないし、生まれたのが1973年(同年3月米軍はヴェトナムから撤退)ので、67年の陸軍兵士のバーンズたちが持ってるのはおかしいのですが、実際にヴェトナム戦争で使われたXM177が手に入らなかったので、撮影にこっちを使ったらしいです。(言えない・・・ずっとプラトーンに出てるのはXMだと思ってたとか、実はデザイン的にXMより好きとかいえないっ・・・!)
ヴェトナム戦争モノ好きでインチキヴェトナム戦争装備な俺軍曹としては見逃すことのできない逸品であり、買ってしまいましたよ。
実際持ってみると、既に持っているM16ヴェトナムバージョンよりも全体のバランス的に持ちやすい感があります。インドアフィールドにも使えるし、考えなしにガンガン進んで行ってしまうプレースタイルの俺軍曹向けの銃かもしれません。そして何より俺軍曹のインチキヴェトナム戦争装備によく似合うっ!(これが一番大切なポイント)どうしてもその組み合わせが見たいモノ好きな人は当サークルのツイッターをご覧ください。(@tcue_svg)
ふと思ったんですが、この子中古品なんですよね。それで、前の持ち主に売られたあと、古いモデルなんでお店でどれくらいの間、誰かが自分を迎えに来てくれるのを一人ぼっちで待ってたんだろうと思うと目頭が熱くなってきてしまいました。いけませんね。擬人化スキーが歳をとると。壊れるその日まで大切にして一緒にいてあげようとおもいます。
今日はとりあえず、昨日届いた私の新銃をお披露目したいと思います。

「M4か何か?」
違います。こいつは東京マルイが95年に限定販売したM653バーンズバージョンです。通販ショップで掘り出しました。
簡単に説明しますと、ヴェトナム戦争映画「プラトーン」のバーンズ軍曹が使っていたM653の電動ガンです。(エリアス軍曹も使っていたじゃねーか!なんでエリアスバージョンじゃねーんだ!という突っ込みは一旦こらえてつかあさい)実は軍に正式採用されてないし、生まれたのが1973年(同年3月米軍はヴェトナムから撤退)ので、67年の陸軍兵士のバーンズたちが持ってるのはおかしいのですが、実際にヴェトナム戦争で使われたXM177が手に入らなかったので、撮影にこっちを使ったらしいです。(言えない・・・ずっとプラトーンに出てるのはXMだと思ってたとか、実はデザイン的にXMより好きとかいえないっ・・・!)
ヴェトナム戦争モノ好きでインチキヴェトナム戦争装備な俺軍曹としては見逃すことのできない逸品であり、買ってしまいましたよ。
実際持ってみると、既に持っているM16ヴェトナムバージョンよりも全体のバランス的に持ちやすい感があります。インドアフィールドにも使えるし、考えなしにガンガン進んで行ってしまうプレースタイルの俺軍曹向けの銃かもしれません。そして何より俺軍曹のインチキヴェトナム戦争装備によく似合うっ!(これが一番大切なポイント)どうしてもその組み合わせが見たいモノ好きな人は当サークルのツイッターをご覧ください。(@tcue_svg)
ふと思ったんですが、この子中古品なんですよね。それで、前の持ち主に売られたあと、古いモデルなんでお店でどれくらいの間、誰かが自分を迎えに来てくれるのを一人ぼっちで待ってたんだろうと思うと目頭が熱くなってきてしまいました。いけませんね。擬人化スキーが歳をとると。壊れるその日まで大切にして一緒にいてあげようとおもいます。
2013年10月26日
はじめに
当ブログへお越しいただきありがとうございます。当ブログでは、高崎経済大サバゲーサークルの戦いの記録を公開したり、広報を行っていきたいと思います。基本管理人が徒然なるままに書いていくことになりそうですが、サークルメンバーやサバゲをやっている高経大生にも取材をして、管理人ネタだけにならず、バリエーション豊かなブログにできたらいいなーと思ってます。よろしくお願いします!
Posted by 高崎経済大学サバゲーサークル at
22:23
│Comments(0)